2023.12.22
「ブースト会議」が終わり早1ヶ月
ブースト会議の様子はこちら:ブースト会議を開催しました!
GRITのクリエーター紹介はこちら:未踏的女子発掘プロジェクト ”GRIT” クリエーター紹介(全7者)
メイン合宿の様子はこちら:メイン合宿を終えました!
今回八合目会議の地に選んだのは「長崎市」
(本プロジェクトの後援もいただいています)
実施期間は12月16日(土)〜12月17日(日)に、会場は
ダイアゴナルラン 長崎 で実施しました!
今回は現地とオンラインのハイブリット形式で行うため、運営チームも前泊しセッティング。
抜かりなく会場準備に努めました
※ちょうど寒波がやってきて、長崎は大変寒かった・・・
メイン合宿の5合目くらいから、この1ヶ月で8合目まで登ってきたので、
体力と気力を振り絞り、残りの時間をかけて頂上に駆け上がっていける、そんなプランを用意しました
実は元々八合目会議は完全オンラインの予定でした
しかしこの1ヶ月、なかなか進まなかったり、落ち込んだり、冬眠していたり、色々と背景があったんです。
今年の冬を冬眠で越されては困るので、みんなで励まし合えるように現地開催にこだわり、変更しました。
※安西先生も言っていました、「あきらめたらそこで試合終了ですよ」と
今回は鹿児島の時のように、わーとかきゃーとか楽しいイベントもなく
現地に到着すると、早速GRIT八合目会議 @長崎 が開催!
この2日間で「どう伝えるか」を問い、考え続ける合宿です
===== メイン合宿スケジュール しおり =====
⚫︎ 12/16 (土)
12:50〜 会場集合
13:00〜 オープニング
13:10〜 前回からの進捗発表
14:30〜 講演
15:10〜 休憩
15:20〜 PM以外のフィードバックを受けよう
16:20〜 休憩
16:30〜 ピッチ鑑賞(ゲストメンターのピッチを鑑賞)
16:50〜 二つのピッチのどこかを真似て自分のピッチを作ってみよう(ピッチ時間6分)
17:30〜 おやつタイム
18:00〜 ピッチ指南道場 IVSファイナリストによる講演
19:00〜 ピッチ作成に関する質問会
19:30〜 事務局連絡
19:45〜 移動・ホテルチェックイン
20:00〜 自習・ピッチブラッシュアップ
⚫︎ 12/17 (日)
9:30〜 オリエンテーション(2日目オープニング)
10:00〜 AKATSUKIプロジェクト交流会
11:00〜 ピッチ指南道場 IVSファイナリストによる講演
12:00〜 昼食(外で各自)
13:00〜 KEEN小倉様によるPitch Prep
15:00〜 講演
15:45〜 クロージング
16:00 解散
– *各自夜の便で帰宅 –
===============================
アイデアをカタチにすべく動いているけれども、どうやってそれを人に伝えるか、
伝えることに慣れているプロの方々を講演にご依頼しました。
全国的にも稀に見る、最高峰のプログラム内容と思います
八合目会議の目標は2つです。
・何か形にできるもの・見せられるもの(プロトタイプ)の方向性を決める
・”伝わる”プレゼンを学ぶ
早速統括PMの浩美さんより今回の趣旨の説明と、最終報告会に向けた言葉がありました。
※オープニングの様子。久しぶりの緊張感があります
まずは前回からの進捗発表をしました。
メイン合宿の時と違い簡単なプロモーションや試作品を作っている人もいます
ヒアリングをしてみた、動画を作ってみた、モックアップを作ってみた
それぞれがイメージをカタチにするために、この1ヶ月で動いたことを発表してもらいました。
全員が事業プランをイメージ化しており、
漠然としていた部分が、クリアになってきている気がしています。
※「〜と考えています」ではなくて、「〜と思ってこう動いています」というような発表が多かったです
※発表は言うまでもなくレベルが上がっているので、必然的にフィードバックもレベルが上がります
最初の講演は、アントレプレナーを学びます。
『学生時代の挑戦とアントレプレナーシップ』という内容で、
入江さん(熊本高等専門学校 特命客員教授)にお話しいただきました。
海外から見た日本、日本から見た海外。
失われた30年を取り戻すためには、考え行動するということが一番。
またVUCAの時代だからこそ、本業と副業を分けない、色々なプロジェクトごとに働くこと。
浩美さんも同じことを言っていたので、この生き方が主流になるのだと痛感しています。
※GRITはあだ名制です。入江さんはポールというあだ名があるそうで、ポールに決定
※なぜ外国に目を向けないといけないのか、データから見た日本の現状を拝見し、これからの生き方についても学びました
※親身になって質問に答えてくださいました。ありがとうございました
続いて、個別メンタリングです。
ここで一つ他のプログラムと違う特徴ですが、
GRITは誰よりもクリエーターを近いところで見てきた
事務局もフィードバックに加わり、アドバイスを送ります。
今まで拾えなかったアイデアや、困っていることに関してフィードバックを行います。
フィードバックによる変化は微々たるものだと思いますが、何かヒントになるように。
ちなみに、一人で頑張っているんじゃないと思ってもらうために、
事務局も頑張っているアピールをslackでバンバン押し出してました笑
クリエーターと事務局が面と向かって話す機会は少ないですが、
頂上まで残りわずかなので、後押しになればと思って時間を作りました
※30分×2本のシャトルランのような個別相談でしたが、ギュッと距離が近くなった気がします
続いて、ピッチ鑑賞。
ゲストメンターで講演いただく方々のピッチを鑑賞しようという時間です
なかなか馴染みのない”ピッチ”ですが、人に伝える時に必要なスキルとなります。
今までは”発表”というカタチでしたが、これを機にピッチスタイルへ変化していきます。
※IVSファイナリストのピッチを見ると、人にどう伝えるかの裏側まで戦略を練り、魅せているんだと痛感しますね・・・
次は見様見真似で、それぞれがピッチを作る時間です。
その後にある宇井さんへの1分間ピッチに備え、黙々とイメージを棚卸ししていきます。
※静粛とした時間でした。長崎は雨模様
とはいえ、最初からショートピッチは何を話せば良いのだ!ということにもなるので、
その辺りはテンプレを用意。
端的に「誰の」「何を解決するため」「何をしようとしているのか」を言葉にして話してもらいました。
普段考えていること全てを話すことに慣れていると、
ついつい「こんなシンプルな型で自分の全てが伝わるのだろうか」と困惑しますよね。
※1分で自分を話すっていつも意識していないと、なかなか言葉が出てこないですよね
1日目最後に「心に響くピッチの作り方」
宇井さん(株式会社aba)にご講演いただきました。
宇井さんのピッチは、Helppadを作るに至るまでの介護業界を物語として伝える内容で、
最後には感情が動いてしまう、すごいピッチです。
最初はIVSの参加者の中でも資料のダメ出しが多かったが、メンターの方と改善を繰り返しされたお話しも
クリエーターの方々に伝わっているのではないかと思います
IVS優勝の軌跡、裏側の話、ピッチのtipsなど様々に話していただきました
※個人的に宇井さんのピッチは誰よりも見てるんですが、わかってても毎回最後感動します。ジブリよりも感情が動きます
※表では言えない話や面白い話もあったんですが、この時間、この空間にいた人だけの情報とさせていただきます
※宇井さんとパシャリ
あっという間に1日目のプログラムが終わりました!
いつも以上にインプットが多くてお腹いっぱいですねえ。
さあ、今日の宿題を発表!
「明日ご講演いただく小倉さんに向けた6分ピッチをつくってくること」を伝え、
今晩また思い思いに自習で作ってもらうことにしました。
夜は今回から決まった食事というのがなく、個々人が食べたいものを食べるという形式にしてみました。
今まではご当地の食べ物食べれないね、って話もあったので、
ちゃんぽんやトルコライス頼んだりするかなと思ってましたが
夜の多くの時間を自習に充てる、いつもの感じになりました!
今回の宿は、HafH Nagasaki SAIです。1階がカフェにもなってて、合宿するにはすごく楽しいところです。
※スタイリッシュで旅行の宿としてもかなりの人気みたいです
メイン合宿までは個別それぞれのことだけでしたが、
お互いが具体的に何を欲しているのかわかる状況なので、
情報をシェアしたり、アドバイスしたり、アドバイスを求めたり、そんな時間になったんじゃないかと思います
※めちゃくちゃ語らってます笑
※めちゃくちゃ楽しそう笑
※朝までもくもく作業しながら語り合ったりしてたそうです。いつかこんなことあったよねって話し合う日がくるといいですね
⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎
2日目です。おはようございます。
クリエーターの朝食はこちら。
事務局的には皆さん昼食もあるかと思い、朝は軽めにということを覚えました。
事務局もメイン合宿からものすごく成長してます。
さてさて、今日の午前中は、他地域の未踏プロジェクトと交流する
「AKATSUKIプロジェクト交流会」です!
クリエーターは総勢18名
事務局も含めると20名以上で、交流会です!
(参加プロジェクトは以下です)
====================
【 IPPO 】
エリア:熊本
参加人数:3名+事務局
ホームページ:https://mitou-kumamoto.com/
【 ETSUZAN 】
エリア:新潟
参加人数:8名+事務局
ホームページ:https://etsuzan.org/
【 GRIT 】
エリア:九州全域
参加人数:7名+事務局
ホームページ:https://2023.grit-project.org/
====================
(テーマ)
20分は事務局が用意したテーマで
1 ハードウェア
2 ソフトウェア サービス
3 生成AI等
4 インテリア等
次の20分は自由なテーマで
1 学業との両立
2 起業済・起業したい
3 プロダクト・ソフトウェア開発
4 雑談
この時間はめちゃくちゃ面白いかった!
時間短い!
他地域ってこんな感じなん一緒の人がいて励みになる!
という意味のある交流ができました
※画面の中は自分と違う色の人がいる。IT技術の発達で可能になったオンライン交流は、”IT活用” を目指す人を後押ししてくれた
※こうやって同じ年代、同じ悩み、同じプロジェクトの人が集まると、すごく励みになりますね
※交流会メンバーでパシャリ
次の講演は
「ピッチの作り方と心構え、人の心を掴むには」です。
参加した全員で、小倉さん(KEEN株式会社)のご後援を聞きました。
とにかく自分自身を知ることのワークをしたり、
鳥の目、虫の目、魚の目が大事ということも教わりました
※小倉さんの受け答え一つ一つが丁寧で、反応が心地よく、複数人の空間なのに一対一で話をしているような錯覚がありました
昨日の宿題は “6分ピッチ” の作成。
自分の事業を小倉さんにピッチする会開幕!
資料を作り終えて10時間も経ってないくらいで、
自分の型がガタガタしたり、伝え方がわからなくなったりしていましたが、
話し方が “発表” から “ピッチ” へと変わっていく過程が垣間見えました。
素直に真似し、体現しているところが、成長できるかどうかの分かれ目なのかもしれません
※ピッチの仕方もブラッシュアップ、事業もブラッシュアップで豪華な時間でした
中には伝えることの難しさを痛感し、悔しい思いもされたクリエーターもいるでしょう。
チャレンジしては壁にあたり、ポジティブにもなればネガティブにもなる。
それでいいじゃないか!
※小倉さんを入れてパシャリ
プログラム最後は
『デザインの重要性 伝えることとデザイン』より
市川さん(株式会社ハヴァナイスデイ)にご講演いただきました。
小手先のデザインではなくて、事業に関係する全てのフローにデザインという考え方があり、
UIデザインやプロダクトデザインだけでなく、今はデザイン思考という考え方があることも。
歴史から紐解いていくと、事業に切っても切り離せないくらい重要な要素ということがわかりました!
・相手を動かし、相手の行動を変える
・人々の感情を突き動かす物語を利用する
・どう伝えるかでなくどう伝わるかを考える。言葉の力をうまく活用する
言葉の力をうまく活用する。ビジネスマンにもジーンと響きます。
またデザインには支持的機能と情緒的機能があることも意識付けしておこうと思いました。
※デザインの歴史から学んだのですが、Jリーグのロゴの秘密や家電製品の話などデザインは奥深いっ
最後の講演が終わり、クロージング。
浩美さんより最後のお話をいただきながら、八合目を登りきりました。
最終報告会までにどのような過ごし方をするかはクリエーター次第です。
ですが、作りたいものを決め、足りないスキルは仲間たちで補う
そんな進み方で最終報告会へ向かいます!
※なぜか八合目会議はほんとあっという間でした。あとは突き進むのみ!
今回メンターでご参加いただいた皆さま、また気にかけてくださった長崎の関係者の皆さまもありがとうございました!
最終発表会は1ヶ月後 1/28(日) @熊本です。
申し込みはこちらから:https://grit-project2023.peatix.com/view
いよいよラストです。最後思い思いにピッチしてもらいます!
多くのゲストメンターもご参加いただくことになっています。お楽しみに。
今まで関わってくださった方々をご招待しながら、オンラインでは多くの人にも見て欲しいと思っています。
ぜひご覧いただけます!
※現地は関係者のみですので、ご了承ください。
1月に、どのような “変化” を見せてくれるか、楽しみです
#GRIT #ブースト会議 #未踏的